床下の排水桝を水中モルタルを使って補修した
わたぐも
楽器製作で金属加工、車中泊セットで木材加工、そしてついに左官仕事的な事をやってみた・・という話。いやまぁ、大したことやってないけど初めてのことだったので中々大変だった・・・(;´Д`)
以下、排水桝を水中モルタル使って補修したダイジェスト。
どこからともなくちっちゃい羽虫が台所に現れるのが気になって床下排水がどうなっているか調べてみる。すると何やら床下には似つかわしくないものを発見・・・・。

何じゃこりゃと蓋を開けて見ると羽虫がブワ~~。

これが原因だ。なんでこんなとこに枡があるんだ・・・。
調べてみるとどうやら排水桝というらしい。
排水を枡に一度集めてから外に流すことでゴミが詰まらないようにするためのようだ。
最近の家の排水桝は塩ビタイプらしいが自分のような古い家は排水桝はがコンクリでできている。このタイプは仕様上、数十年で底に穴が空くから定期的なメンテナンスが必要らしい・・・・。
底の部分が抜けて床下周りが湿っている・・・。一部ではあるが排水がずっと床下に漏れていたようだ。


このままではいけないので水中モルタルと鏝(こて)などを買ってきた。


水中モルタルの可使時間は3分らしい。


バケツに水と混ぜて急いでこねる。

排水桝の底に充填していく・・。

コテで慣らす・・・・。

そして完成~。底の穴がなくなり水漏れも止まった。そして周辺の床下が湿ることもなくなった。良かった、良かった。

他、洗濯機の排水に封水を導入した。



詳しくは書かないが封水をすることで嫌な匂いが上がってくる事が全くなくなった。
田舎の家で排水口からの匂いに悩まされている人はその排水に封水が導入されているかどうかチェックするのは非常に重要だろう・・・・。(´-ω-`)
こうしてまた家は少し快適になったのであった・・・。
その他、ここ一ヶ月の暮らしの写真。ブログももう一ヶ月も間が空いていたんだなぁ。








こんな感じの日常・・・・。


以下、排水桝を水中モルタル使って補修したダイジェスト。
どこからともなくちっちゃい羽虫が台所に現れるのが気になって床下排水がどうなっているか調べてみる。すると何やら床下には似つかわしくないものを発見・・・・。

何じゃこりゃと蓋を開けて見ると羽虫がブワ~~。

これが原因だ。なんでこんなとこに枡があるんだ・・・。
調べてみるとどうやら排水桝というらしい。
排水を枡に一度集めてから外に流すことでゴミが詰まらないようにするためのようだ。
最近の家の排水桝は塩ビタイプらしいが自分のような古い家は排水桝はがコンクリでできている。このタイプは仕様上、数十年で底に穴が空くから定期的なメンテナンスが必要らしい・・・・。
底の部分が抜けて床下周りが湿っている・・・。一部ではあるが排水がずっと床下に漏れていたようだ。


このままではいけないので水中モルタルと鏝(こて)などを買ってきた。


水中モルタルの可使時間は3分らしい。


バケツに水と混ぜて急いでこねる。

排水桝の底に充填していく・・。

コテで慣らす・・・・。

そして完成~。底の穴がなくなり水漏れも止まった。そして周辺の床下が湿ることもなくなった。良かった、良かった。

他、洗濯機の排水に封水を導入した。



詳しくは書かないが封水をすることで嫌な匂いが上がってくる事が全くなくなった。
田舎の家で排水口からの匂いに悩まされている人はその排水に封水が導入されているかどうかチェックするのは非常に重要だろう・・・・。(´-ω-`)
こうしてまた家は少し快適になったのであった・・・。
その他、ここ一ヶ月の暮らしの写真。ブログももう一ヶ月も間が空いていたんだなぁ。








こんな感じの日常・・・・。



