2018/08/21
古座川滝巡り第二弾「植魚の滝」
以前まぼろしの滝を散策してきましたが、実はその近くにもっと有名な滝がある事に後になって気づきました。
場所はここ。
というわけなので植魚の滝へ行ってみる。
道中の佐本深谷、添野川の景色。
夏の山間部の景色良いですねー。(´∀`)


ダムが放水している為か水が少ない。

一番奥の松根の集落を抜けて、20分程山道を走ります。
そして滝への入り口に到着。


入り口にあった看板。「紀伊半島ってクマおんの!?」って驚きました。
あとで調べてみると近くの田辺市中辺路町でも今年6件も目撃情報があるみたいですね。
滝へ向かう。

初めは小道があって良かったのですが途中から道がなくなり、川の中を歩かないといけないような感じになってきます。

小さい長靴で来たので川を歩くことはできず、なんとか小石を渡り歩いて進んでいましたが苔が生えたツルツルの岩ばかりなのでいつか転けそう・・・。
奥に進めば進むほど歩くのが厳しくなり、万が一携帯を水没させたら嫌なので途中から山の斜面を歩いて滝に向かいました。

案の定、蛇とかいました。
それに先ほど見たクマの看板のこともあるし、気味悪い。
そして植魚の滝入り口に到着。大きな岩が現れます。

岩の間に入り、奥へ進むと滝が。
滝の近くまでいってストリートビューを撮るのは厳しかったです。
ここは滝というよりもその周りの景色が独特で良かったです。
岩の谷で洞窟みたいになっているので滝の音が共鳴しており神秘的な雰囲気がありました。
見上げた時の景色。
帰りも山から帰りました。まぼろしの滝も大概僻地でしたが、こちらはそれ以上でした。
アクセスしづらいですが、その分人の手が入っていない自然を存分に感じることができました。
___________

帰り道油断して足が滑り結局片足浸かってしまいました。(´-ω-`)
植魚の滝に行くには濡れても構わない格好か大きな長靴で行く必要がありますね。
てか帰ってきてから足首出血してたんだけどヒルにでもやられたのだろうか・・。
場所はここ。
というわけなので植魚の滝へ行ってみる。
道中の佐本深谷、添野川の景色。
夏の山間部の景色良いですねー。(´∀`)


ダムが放水している為か水が少ない。

一番奥の松根の集落を抜けて、20分程山道を走ります。
そして滝への入り口に到着。


入り口にあった看板。「紀伊半島ってクマおんの!?」って驚きました。
あとで調べてみると近くの田辺市中辺路町でも今年6件も目撃情報があるみたいですね。
滝へ向かう。

初めは小道があって良かったのですが途中から道がなくなり、川の中を歩かないといけないような感じになってきます。

小さい長靴で来たので川を歩くことはできず、なんとか小石を渡り歩いて進んでいましたが苔が生えたツルツルの岩ばかりなのでいつか転けそう・・・。
奥に進めば進むほど歩くのが厳しくなり、万が一携帯を水没させたら嫌なので途中から山の斜面を歩いて滝に向かいました。

案の定、蛇とかいました。
それに先ほど見たクマの看板のこともあるし、気味悪い。
そして植魚の滝入り口に到着。大きな岩が現れます。

岩の間に入り、奥へ進むと滝が。
滝の近くまでいってストリートビューを撮るのは厳しかったです。
ここは滝というよりもその周りの景色が独特で良かったです。
岩の谷で洞窟みたいになっているので滝の音が共鳴しており神秘的な雰囲気がありました。
見上げた時の景色。
帰りも山から帰りました。まぼろしの滝も大概僻地でしたが、こちらはそれ以上でした。
アクセスしづらいですが、その分人の手が入っていない自然を存分に感じることができました。
___________

帰り道油断して足が滑り結局片足浸かってしまいました。(´-ω-`)
植魚の滝に行くには濡れても構わない格好か大きな長靴で行く必要がありますね。
てか帰ってきてから足首出血してたんだけどヒルにでもやられたのだろうか・・。


コメント
記事の感想用にどうぞ。一般に公開されることはありません。なので返信はできません。
コメント投稿確認の「メール・URL・パスワード・非公開コメント」は記入しなくて大丈夫です。
メールはwatagumohuwahuwa@gmail.comにお願いします。